教則動画レビュー:村田良蔵の極めて勝つクローズドガード
「クローズドガード」に関する村田良蔵選手の教則動画がBJJチャンネルさんから発売されたので、収録内容についてレビューしてみました。
マスター世代の柔術家に効果的なコンディション維持法
マスター世代になると「睡眠の量と質の確保」が生活のなかで最優先事項になってくるのですが、その取り組みで効果的だったものをまとめてみました。
ブラジリアン柔術の80%はフィジカルなのか?
ブラジルの名門道場である「アライアンス柔術」で指導をしている元柔術世界王者 マイケル・ランギ選手が「柔術の80%はフィジカルだ」とYouTubeで発言していたのですが、今回はその言葉の真意について考えてみました。
教則動画レビュー:木部 亮 シングルレッグハーフガードシステム
「シングルレッグハーフ」に関する木部 亮選手の教則動画がBJJチャンネルさんから発売されたので、収録内容についてレビューしてみました。
コヨーテハーフガードの攻防について
柳沢友也さんがコヨーテハーフガードのセミナーをやるということで、2022年6月にオープンしたばかりのOOTA DOJO BJJへ行ってきました。
ハーフガードを学ぶ5つのメリット
ハーフガードを徹底的に研究してみて実感した、「ハーフガードを学ぶメリット」についてまとめてみました。カルペディエム三田の竹浦選手にもお話をうかがってます。
晝間貴雅ベーシックセミナー「ガード」から、大胸筋ニキのダイヤモガードが少し理解できたという話
晝間先生のベーシックセミナーに参加してきました。今回のテーマは「ガード」。トレアドールで動きまわってニースライスで攻めてくる相手への晝間先生的ベーシックでした。
ストライプル早稲田ヒルマ道場 ベーシックセミナー「フック」に参加してきました
晝間先生のベーシックセミナーに参加してきました。今回のテーマは「フック」。コロナ禍のため約2年ぶりの開催でした。
柔術をテーマにしたイラストのオリジナル刺繍グッズ専門店をオープン!
かっこいい刺繍ワッペンがついてる柔術衣ってテンションあがるじゃないですか。そういうものが普段の生活にもあるといいのにな。・・・そんな思いから、日常の通勤や仕事で身につけても自然なワンポイント刺繍の柔術グッズを作りました。
時系列でたどる前田光世の生涯と、ブラジリアン柔術の起源
ブラジリアン柔術の起源として前田光世の名は一部の柔術愛好家の間で知られていますが、いつの時代にどんな活躍をしたのかまではあまり知られていません。そこで前田光世の活躍を、時系列で歴史と照らし合わせながら紹介したいと思います。
柔道金メダリスト 石井慧選手のテイクダウン技術
柔道金メダリストで、現在はMMAで活躍している石井慧選手が総合ルールで活かしている柔道の技術について解説をしていたのですが、柔術にも活かせる内容だったので、参考になったポイントをまとめてみました。
紫帯に昇帯しました!
先日の練習が終わったあとに先生から紫帯をいただきました。うちの道場は帯にラインを入れる習慣がないので突然の昇帯に驚きましたが、これからも練習に励みたいなと思いました。
柔術愛好家が初動負荷トレーニングをするときの個人的まとめ
初動負荷トレーニングの特徴やメリットを、柔術愛好家の視点からまとめてみました。あまり柔術視点で初動負荷トレーニングを語った記事は見たことがないので、興味があるかたの参考になると嬉しいです。
コロナ禍になって1年が経過した柔術愛好家の近況レポート
昨年3月から早々にリモートワークへシフトして生活が激変しました。今回は、この1年で起きた自身の生活の変化についてまとめてます。
30歳を過ぎたマスター世代の柔術家が衰える能力・活かせる能力
30歳を過ぎた「マスター世代」の柔術家が、これから実感するであろう変化についてまとめてみました。私の周囲の人たちの変化や個人的な感想と経験談ですが参考になりますと幸いです。
ストライプル早稲田ヒルマ道場 ベーシックセミナー「セッション2」に参加してきました
晝間先生のベーシックセミナーに参加してきました。今回のテーマは「セッション2」。落ち着いてきたとはいえ、コロナ禍のため参加者は常連メンバーのみでした。
道着とモバイルPCが安全に収納できて、通勤にも使える柔術愛好家用リュックを検討
通勤や打ち合わせ帰りに練習して帰る際、あまりにも格闘技っぽいリュックだとジャケット姿などの場合に違和感があるので、ビジネスユースにもマッチするいい感じのリュックないかなと探していたのですが、自分のニーズにあうカバンを検討してみました。
ブラジリアン柔術を始めて良かったと思っていること
今回は、私がブラジリアン柔術を始めて良かったと思っていることをまとめてみました。これから柔術を始めてみようかな?と検討している人や、始めたばかりの白帯のかたたちの参考になると嬉しいです。
柔道経験者がブラジリアン柔術を習い始めてから感じたこと
今回は柔道経験者として、現在の所属道場へ入会してから青帯になるあたりまでに感じたことをまとめてみました。これから柔術をはじめてみようと思っている柔道経験者の方々の参考になりますと幸いです。
ブラジリアン柔術の打ち込み練習用ダミー人形の作り方
所属している道場がお休みになって練習できずに困っている人たちに向けにて、私が自作した柔術の打ち込み練習用ダミー人形の作り方を紹介したいと思います。
スクーターに乗った「連続ひったくり犯」を撃退した簡単なテクニック
なんと自宅の近所で頻発していた連続ひったくり犯と帰宅中に遭遇してしまったのですが、割と簡単に撃退できたので、今回はひったくり犯の狙いや対処方法などを紹介させていただきます。
ストライプル早稲田ヒルマ道場 ベーシックセミナー「スイープと極め」に参加してきました
毎月恒例の晝間先生のベーシックセミナーに参加してきました。今回のテーマは「スイープと極め」。参加者は常連メンバーが中心だったのですが、今月も大阪から白帯の女性柔術家が参加でした。
ブラジリアン柔術のスランプから脱出する方法
ブラジリアン柔術をはじめて、技術が伸び盛り頃はいいのですが「どうも上手くいかない」「なにをやったら良いか分からない」という時期が訪れることもあります。そんな時に立ち直るヒントを今回はまとめてみました。
ブラジリアン柔術道場の「ガチスパーおじさん」の生態について
どこの道場にも、誰かれかまわずガチスパーを挑んで周囲から「あの人いつもガチだから」と影で敬遠されているおじさんが1人や2人は在籍していると思います。今回は、そんな柔術「ガチスパーおじさん」たちの生態についてまとめてみました。
ストライプル早稲田ヒルマ道場 ベーシックセミナー「ハーフガード」に参加してきました
毎月恒例の晝間先生のベーシックセミナーに参加してきました。今回のテーマは「ハーフガード」。参加者は常連メンバーが中心だったのですが、今回も大阪から白帯の女性柔術家が参加でした。
ストライプル早稲田ヒルマ道場 ベーシックセミナー「続オープンガード」に参加してきました
毎月恒例の晝間先生のベーシックセミナーに参加してきました。今回のテーマは「続オープンガード」。前回参加メンバーが中心だったのですが、なんと今回も大阪から白帯の女性柔術家が参加。すっかり常連ですね。
ストライプル早稲田ヒルマ道場 ベーシックセミナー「オープンガード」に参加してきました
毎月恒例の晝間先生のベーシックセミナーに参加してきました。今回のテーマは「オープンガード」。土曜日の夕方開催でしたが、今回も大阪から白帯の女性柔術家が参加。セミナー後にヒルマ道場の忘年会だったこともあってか、ヒルマ道場のメンバーも多数参加で大盛況でした。
ジークンドーとは武術なのか?
うちの道場仲間の1人が「Tuneさんの言葉で、忘れられない言葉があるんですよ」と神妙な顔で言うので、てっきり柔術関係のことかな?と思ったら、意外にもジークンドーに関しての言葉でした。そこで今回はジークンドーの哲学について、その練習仲間にも分かるように解説したいと思います。
ストライプル早稲田ヒルマ道場 ベーシックセミナー「パスガード」に参加してきました
毎月恒例の晝間先生のベーシックセミナーに参加してきました。今回のテーマは「パスガード」。祝日の夕方開催でしたが、なんと大阪から女性柔術家が参加。TuneLogを愛読されているとのことで、私にとっても感慨深い機会となりました。
ストライプル早稲田ヒルマ道場 ベーシックセミナー「クローズド」に参加してきました
毎月恒例の晝間先生のベーシックセミナーに参加してきました。今回のテーマは「クローズド」。連休最終日の夕方開催でしたが、ストライプル3支部の常連メンバーから茶帯〜青帯+白帯(通称:チャンピオン※)が集合しました。
ブラジリアン柔術での補強運動やクロストレーニングの重要性
今年は足腰と持久力強化が目的で、けっこうな頻度で走ってます。柔術や柔道の練習がない日は、雨が降らない限りほぼ毎日。1kmを5〜6分くらいのペースで1日30分くらいを目標にしています。 そこで気がついたのがクロストレーニン […]
ストライプル早稲田ヒルマ道場 ベーシックセミナー「オモプラータ2」に参加してきました。
毎月恒例の晝間先生のベーシックセミナーに参加してきました。令和初の開催となる今回のテーマは「オモプラータ2」。前回の復習と、前回おさまりきらなかったテクニックが中心の構成。今回は平日開催だったにもかかわらず、ストライプル […]
ストライプル早稲田ヒルマ道場 ベーシックセミナー「オモプラータ」に参加してきました。
毎月恒例の晝間先生のベーシックセミナーに参加してきました。平成最後の開催となる今回はのテーマは「オモプラータ」。この技は柔術をやっていれば必ず知っていると言ってもいいほどベーシックな技術ですが、これまで「なんとなく知って […]
伊東元喜選手「一生使えるクローズドガードコンセプト」セミナーに参加してきました。
伊東元喜選手の「一生使えるクローズドガードコンセプト」というセミナーに参加してきました。主催はRJJさんで、代表の岡本裕士選手もスタッフとして参加しており、少人数制のセミナーということもあって、ほぼ全員が伊東さん・岡本さ […]
ブラジリアン柔術の練習でケガを回避するために心がけていること。
今回はうちの道場の白帯さんから「ケガを回避するために心がけていることを知りたい」というリクエストをいただいたので紹介をさせていただきます。私も最近ケガをしたばかりですので、あくまでも「心がけていること」というレベルですが参考にしていただけると幸いです。
ストライプル早稲田ヒルマ道場 ベーシックセミナー「腕十字」に参加してきました。
いつもお世話になっている晝間先生のベーシックセミナーに参加してきました。今回もすごく良い内容だったのですが、嬉しいことに、このブログの更新を楽しみにしているという白帯のかたが告知を見て参加されていて、私にとっても特別な回 […]
ブラジリアン柔術と柔道の違いについて
10年ほど前に「ブラジリアン柔術」という名前を初めて聞いたとき、このイラストのようなド派手な道着の寝技同好会をイメージしていましたが、実際にやってみてその印象は一変。そして、そのルーツがとてもユニークであることに大変興味 […]
ブラジリアン柔術の試合で勝つために大切なこと
以前に書いた「ブラジラリアン柔術で強くなるために大切なこと」という記事がとても人気があるようなので、今度は試合で勝つために大切にしていることをまとめてみました。 私も試合経験はあまり豊富ではないのですが、悩んでいる方々の […]