Report
マスター世代が気になるすり傷のシミ対策。メンズケシミンクリームの効果的な活用方法

柔術の練習を始めてからの困りごととして、顔の「すり傷」がそのままシミになってしまうというものがありました。特に、すごくガチガチに力んでいる人の三角絞めの練習につき合っているとグリップされた足が顔に擦れて、すり傷が絶えませ […]

続きを読む
試合
修斗杯柔術選手権2019を観戦してきました

やや今更感もありますが、修斗杯柔術選手権2019 関東 のスーパーファイトの2試合。最前列でかぶりつきで観戦してるところが写っていたので赤丸で囲ってみました!私の周囲には総合格闘技や柔術の実力者たちが腕組みをして観戦。あ […]

続きを読む
Report
ブラジリアン柔術の自主練習会を立ち上げてみて学んだこと

残念ながら今年の春から道場の練習日が週1日になると年初めに先生から予告があり、仲間たちと試行錯誤しながら公共の体育館を利用して自分たちだけで柔術の自主練習会を立ち上げたのですが、ようやく軌道に乗ってきた感があります。 今 […]

続きを読む
Beginner
ブラジリアン柔術の試合に初めて挑む際に準備しておきたいこと

来月いよいよ初めての試合に挑む白帯さんが練習仲間にいるので、その方へのエールも込めて「初めてのブラジリアン柔術の試合」までに準備しておきたいことをまとめてみました。 自分の初試合での反省点なども考慮してあるので、これから […]

続きを読む
Jiu-jitsu
ストライプル早稲田ヒルマ道場 ベーシックセミナー「オモプラータ2」に参加してきました。

毎月恒例の晝間先生のベーシックセミナーに参加してきました。令和初の開催となる今回のテーマは「オモプラータ2」。前回の復習と、前回おさまりきらなかったテクニックが中心の構成。今回は平日開催だったにもかかわらず、ストライプル […]

続きを読む
Report
総務省の都道府県別の人口推計との比較から柔術の競技人口の地域格差を推測

総務省が2019年4月に発表した日本国内の都道府県別人口推計と、柔術の話題ばかりのこのブログの過去1年間の都道府県別のアクセスユーザー数を比較してみたところ、面白い傾向が見えてきたのでレポートしたいと思います。 これまで […]

続きを読む
Jiu-jitsu
ストライプル早稲田ヒルマ道場 ベーシックセミナー「オモプラータ」に参加してきました。

毎月恒例の晝間先生のベーシックセミナーに参加してきました。平成最後の開催となる今回はのテーマは「オモプラータ」。この技は柔術をやっていれば必ず知っていると言ってもいいほどベーシックな技術ですが、これまで「なんとなく知って […]

続きを読む
Jiu-jitsu
伊東元喜選手「一生使えるクローズドガードコンセプト」セミナーに参加してきました。

伊東元喜選手の「一生使えるクローズドガードコンセプト」というセミナーに参加してきました。主催はRJJさんで、代表の岡本裕士選手もスタッフとして参加しており、少人数制のセミナーということもあって、ほぼ全員が伊東さん・岡本さ […]

続きを読む
Jiu-jitsu
ブラジリアン柔術の練習でケガを回避するために心がけていること。

今回はうちの道場の白帯さんから「ケガを回避するために心がけていることを知りたい」というリクエストをいただいたので紹介をさせていただきます。私も最近ケガをしたばかりですので、あくまでも「心がけていること」というレベルですが参考にしていただけると幸いです。

続きを読む
Report
ずっと子供と仲の良い柔術家の父親が続けた5つの方針

もしかして「うち子育ては正解だったのかったのかな?」と思える出来事があったので紹介したいと思います。 娘の公立高校の後期試験の前日の朝に、とつぜん娘から手紙をもらいました。手紙には「この家族に生まれてきて良かった」という […]

続きを読む
Beginner
初心者からのブラジリアン柔術の道場の選び方

春ということで、これからブラジリアン柔術をはじめようと検討している方のために、もし自分が今から練習場所を選ぶならここをチェックするというポイントを紹介させていただきます。 初心者であれば、とりあえず老舗の道場を選んでおけ […]

続きを読む
Jiu-jitsu
ストライプル早稲田ヒルマ道場 ベーシックセミナー「腕十字」に参加してきました。

いつもお世話になっている晝間先生のベーシックセミナーに参加してきました。今回もすごく良い内容だったのですが、嬉しいことに、このブログの更新を楽しみにしているという白帯のかたが告知を見て参加されていて、私にとっても特別な回 […]

続きを読む
Report
ジークンドーの強さと魅力。そして日本で普及があまり進まない理由。

今回はブラジリアン柔術から少し話題が逸れてしまうのですが、ジークンドーについてのお話です。 数年前にジークンドーの練習をしていた時期が少しだけあるのですが、技術がシンプルかつ合理的で大好きでした。ただ、日本で普及が成功し […]

続きを読む
Report
ブラジリアン柔術の階級とおよその競技人口について

ブラジリアン柔術の階級のことでインターネットで検索して、このブログにたどり着いている人が結構いるようなので、階級や年齢カテゴリについてまとめてみました。あまりに情報が多いと混乱してしまうのでキッズ部門は省いて、18歳以上 […]

続きを読む
Report
アレルギー性鼻炎・花粉症を改善するために取り組んだこと。

小さな頃からアレルギー性鼻炎で花粉が多い春と秋あたりで鼻呼吸ができず、運動中に息があがりやすくなったり睡眠の質が低下してパフォーマンスが下がることが悩みの種だったのですが、いろいろと試してみて今ではほとんどアレルギー症状 […]

続きを読む
試合
第13回全日本マスター柔術選手権に青帯フェザー級で出場しました。

第13回全日本マスター柔術選手権に青帯フェザー級で出場しました。結果は残念ながら早々に敗退。昨年からの連勝記録は8でストップとなりました。 このトーナメントでの僕が自分に課したミッションは「初戦から動けるようアップする」 […]

続きを読む
Report
試合用にブラジリアン柔術衣 SCRAMBLE Athlete4 375gsmを購入

青帯になってからの困りごととして、ブラジリアン柔術の道着は青と紺しか持っていなかったのですが、青帯だと同系統の単調な配色になってしまうのが不満で、メリハリの効く白い道着が欲しいなと思っていたところ、ようやく「これは欲しい […]

続きを読む
Beginner
初心者からブラジリアン柔術の青帯になるためにやっておいた方が良いと思うこと

初心者からブラジリアン柔術をはじめる方に向けて、青帯になるためにやっておいた方が良いと思うことをまとめてみました。なかなか昇帯できず、「一体どうすれば青帯になれるだろう?」と悩んでいる、白帯の方たちの参考になりましたら幸いです。

続きを読む
Report
40代後半ながら自力で-20kgのダイエットに成功

ブラジリアン柔術を始めて1年半で-16kgまでダイエットに成功していたのですが、その後もリバンドすることなく減り続けて、ついに-20kgのダイエットに成功しました。体脂肪率は11%で、運動ばかりやっていた大学時代とほぼ同じ水準です。

続きを読む
Jiu-jitsu
ブラジリアン柔術と柔道の違いについて

10年ほど前に「ブラジリアン柔術」という名前を初めて聞いたとき、このイラストのようなド派手な道着の寝技同好会をイメージしていましたが、実際にやってみてその印象は一変。そして、そのルーツがとてもユニークであることに大変興味 […]

続きを読む
Report
1990年代の体育会系特有の文化について

僕が大学で1年ほど所属していた体育会の日本拳法部。練習もハードでしたが、体育会系特有の文化のほうがもっと大変でした。日大のアメフト部の問題で体育会系文化が話題になったので、これから大学体育会に入部する予定の方に向けて、ち […]

続きを読む
Jiu-jitsu
ブラジリアン柔術の試合で勝つために大切なこと

以前に書いた「ブラジラリアン柔術で強くなるために大切なこと」という記事がとても人気があるようなので、今度は試合で勝つために大切にしていることをまとめてみました。 私も試合経験はあまり豊富ではないのですが、悩んでいる方々の […]

続きを読む
Beginner
ブラジリアン柔術の青帯はどれくらい強いのか

ブラジリアン柔術を白帯から始めて、もっとも最初に目指すのは青帯の取得だと思います。周囲の人たちに「ブラジリアン柔術やってるよ」と伝える際、必ず聞かれるのが「いま何帯なの?」だからです。その際に白帯と答えると「まだ初心者な […]

続きを読む
Jiu-jitsu
武道の強さは遺伝するのかについて

昔から「武道の強さは遺伝するのだろうか?」と疑問に思っていたのですが、ぼんやり考えがまとまってきているので少しアウトプットしてみます。

続きを読む
Beginner
ブラジリアン柔術の白帯が、道場を辞めたくなってしまった3つの理由

あんなに一生懸命だった白帯の会員さんがある日ぱったり練習に来なくなり、先生に聞いたら「もうずいぶん前に辞めちゃったよ」とのこと。うちの道場に来る前に別の道場でも練習していた経験があって、「柔術で痩せたい!」という意欲で常 […]

続きを読む