ズバッと解決!お悩み相談室:ガードパスは何から覚えれば良いでしょうか?

柔術イラストレーションがお悩みにズバッと答える連載の第3回。今回は、柔術 白帯(20代/男)さんからの相談。
柔術歴は半年ですが、ガードパスがうまくいきません。何から覚えれば良いでしょうか?
(柔術 白帯/20代/男)

こんにちは!
いつもブログをご贔屓にしてただき誠にありがとうございます!さっそく質問にズバッとお答えしますね!!
ガードパスの覚える順番について
柔術歴は半年ですが、ガードパスがうまくいきません。
1つ目の質問

最初の頃は、パスってなかなか成功しないですよね。
セオリーとしては、クローズドガードやオープンガードへのパスから覚えていくのが一般的なのかなと思いますが、色帯の先輩たちもクラスで同じことを練習しているのでスパーリングで全く通用せず、自分も初心者の頃は「なにから練習すれば良いのだろう?」と思ってました。
私が初心者の頃にやっていたこと
何から覚えれば良いでしょうか?
2つ目の質問

私が初心者の頃にやっていたのは、自分の柔術スタイルのロールモデルとする選手を決めて「その選手が試合で活用しているテクニックを、相手のリアクション単位で覚える」という練習方法です。
そうすることで単発ではなく、連続性のあるテクニックを学ぶことができるのでオススメです。さらに、それらと並行してベーシックなガードパス技術も習得しておいたほうが良いかと。
関連する記事
柔術スタイルの探す方法やガードパスのことの詳細は以下の記事にまとめています!
お悩み相談 募集中
「ズバッと解決!お悩み相談室」では、お悩み相談 募集中です。
プロフィール

必須の技術を忘れないために
ブラジリアン柔術などの寝技の攻防で必須の技術の1つに「えび」というムーブがあります。えびのように身体を曲げ伸ばしして、下からのポジショニング調整に使うのですが、初心者はおろそかにしがち。
そんな基本ムーブを忘れないよう、普段から刺繍グッズを身につけるのはおすすめです!